2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

この秋にある番組の録画を見たことをふと思い出した

それは、2003年にNHKのETV特集で放送された番組『プリーモ・レーヴィへの旅〜アウシュビッツ証言者はなぜ自殺したか〜』で、家人が同僚に借りてきたというヴィデオ(のちにBSハイビジョンで再放送したのを録画したもの)である。そのときに『アウシュヴィッ…

『クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜』

DVD

クロッシングには、航海や横断という意味以外に、反対や妨害といった意味もあったはず。古今を、また東西を、橋渡しする交差と衝突の都市イスタンブールの音楽シーンを取材したドキュメンタリー。ドイツの前衛バンド、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテ…

プラットフォーム小景

恋人たちの片方が別れ際にそっと手をあげる。ためらいがちにもう片方がそれに応える。扉がスライドして、隔てられた二人はしばらくは微塵も動かない。やがて滑り出す列車。そしてもう一度、もう堪えきれないとでもいうように、いや、もうここまできたらいい…

『太陽に恋して』

DVD

冴えない教育実習生ダニエル(モーリッツ・ブライプトロイ)は、彼を密かに慕う露店商のユーリ(クリスティアーネ・パウル)から太陽の指輪を売りつけられ、パーティに誘われる。「彼は出てくるのを待ってる何かをその奥深くに持ってるのよ」。しかしそこで…

オーブン任せで楽々

MSK購読の新聞に先日紹介されていた料理「簡単おもてなし編」(チキンのロースト バルサミコソース)を作ってみた。レシピは2人分のだったので量を倍にして。鶏もも肉2枚は皮目に穴をあけ、岩塩・黒胡椒で下味を付け、マリネ液(ローズマリー2本とニンニ…

おお言葉よ、意味がない!

シニフィエが消えた記号には意味がない?いやそうではない。その空虚な記号から生まれる意味作用のうちに、むしろ意味は横溢するのだ、というようなことは、これまでに何度も目にし耳にしてきた気がするけれど、こうしてあらためて佐々木氏にいわれてみると…

『いのちの食べかた』

@第七藝術劇場。2003〜2005年にかけてヨーロッパの各地に取材したドキュメンタリー。農水産業や牧畜産業の工業化(機械化・量産化)を目の当たりにするとは、こういうことなのだろう。都市も飽食も絵としては映らないけれど、折々挟まれる現場の労働者たち…

武庫川

今その心ばへをまうけていはば。世にたふときひじりのあらんに。いみしく盛なる花紅葉の本にはしばし立よりて。あなめでたといひ思ひ。又道かひにておかしき女にゆきあひては。目も見やらずして過行めり。この二ッをおもふに。花もみぢも同じこのよの色香な…

おおい、おおい

壁に囲まれ視界が限られているせいで下に覗く水の量塊のほうへとそのまま落下していきそうな気持ちになる急で狭い階段を降りる。フランスとスペインの国境ではないから店に入って明るい吹き抜けのスペースに案内されるとそこに並べられたテーブルからは北向…

カエデ、こうかふこうか、大蛸に教えられ

「楓」を「かえで」と読む人は今でも多いが、この字は中国ではマンサク科のフウ(英名や学名ではLiquidamber)の名前で、日本でいうカエデ類(英名ではmaple)とは縁もゆかりもない植物である。今では日本でも街路樹などによく植える植物だが、当時の日本に…

W・G・ゼーバルト『アウステルリッツ』(鈴木仁子訳、白水社)

それでもおりおりは、思考の流れが頭の中でくっきりと鮮明な輪郭を取ることもないではありませんでした。でもそうなればなったで、こんどはそれを書き留めることができないのです、鉛筆を握ったとたん、かつてあんなに安んじて身を任せていられた言葉の無尽…

オルハン・パムク『父のトランク』

文学中毒者は文学を、生命を救うためにではなく、いま生きている困難な日々から救われるためにのみもとめるのです。日々というものは常に困難です。何も書かないために人生は困難です。何も書けないために困難です。そして書いたが故にも困難です。なぜなら…

アドルノ『否定弁証法』

既存のもののカは、意識が突き当たって跳ねかえされるような正面(ファサード)を築き上げる。意識はその正面を突き破ろうと企てねばならない。それだけがイデオロギーから深遠さの要請を奪い取ることになろう。こうした抵抗のうちにこそ思弁的契機が生きつ…

『4分間のピアニスト』

@テアトル梅田。殺人犯として収監されている若い女囚ジェニー(ハンナー・ヘルツシュプルング)と彼女の才能を見込んでピアニストに育てようとする老女教師クリューガー(モニカ・ブライブトロイ)。彼女たちにはそれぞれの過去があり、年齢も価値観も大き…

落葉